MENU
  • ホーム
  • 経営事典
  • ハンドブック
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Bizwell

  • ホーム
  • 経営事典
  • ハンドブック
  • 会社概要
  • お問い合わせ

2018年6月

  1. HOME
  2. 2018年6月
2018-06-13 / 最終更新日 : 2018-06-13 wpmaster 会計財務

在庫回転率とは

在庫回転率とは、一定期間内に商品・製品が何回分売れたか(何回転したか)を表す指標です。商品・製品の売れた“スピード”を表します。計算式は次の通りです。 在庫回転率 = 売上原価 ÷ 棚卸資産 1年決算の会社で決算書を元に […]

2018-06-12 / 最終更新日 : 2018-06-12 wpmaster 人事労務

入社時の標準報酬月額の決め方

新しく社員を迎え入れたとき、毎月の社会保険料の元となる標準報酬月額はどのように決めたらいいのでしょうか? 給与が月給の場合は、基本給などに諸手当を加えて1ヶ月分の報酬を計算します。週給の場合は、週で決められた額を7で割っ […]

2018-06-11 / 最終更新日 : 2018-06-11 wpmaster 会計財務

損益計算書は短期、貸借対照表は長期

1年決算の会社の場合、1年が終わって新しい期に入れば、損益計算書の数字は0に戻ります。また新たに1年間売上を積み上げ、経費がかかって、利益(損失)が増減しながら進んでいき、その期の損益計算書が作られていきます。そして1年 […]

2018-06-08 / 最終更新日 : 2018-06-09 wpmaster 経営全般

節税ばかり考える会社は苦境に立たされる

これまでの経験から「節税ばかり考える会社は苦境に立たされる」ことを実感しています。世には「税金はできるだけ払いたくない」という経営者もいますが、そのような会社は遅かれ早かれ、厳しい経営状況を迎えます。 「短い目」で見れば […]

2018-06-07 / 最終更新日 : 2018-06-07 wpmaster 経営全般

雇用契約と業務委託契約

人が仕事をし、その報酬を受け取る場合、大きく分けて2つの契約形態があります。「雇用契約」と「業務委託契約」です。「雇用契約」は雇用主と労働者間の契約、「業務委託契約」は独立した事業者間の契約、ということになりますが、働き […]

2018-06-06 / 最終更新日 : 2018-06-06 wpmaster 人事労務

社会保険の定時決定とは

従業員各人の社会保険料は、原則として1年間、同じ標準報酬月額に応じた等級の額が給与から控除されますが、実際の賃金額と標準報酬月額とが大きくかけ離れないようにするため、年に一度「算定基礎届」を年金事務所等に提出することで、 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • »

最近の投稿

中小企業でも月60時間超の割増賃金率が50%以上に!

2018-08-01

申請と異なる交通手段での事故に対する労災保険は?

2018-07-31

キャリアアップ助成金の7コース

2018-07-30

割増賃金の計算基礎単価から除外できる手当とは

2018-07-27

不納付加算税とは

2018-07-26

2018年の最低賃金引き上げの見込みについて

2018-07-25

事業主・役員のための労災保険(特別加入制度)

2018-07-24

申告書の控えを無くしてしまったら…

2018-07-23

短期と長期(流動と固定)

2018-07-20

年5日の有給休暇付与の義務化

2018-07-19

カテゴリー

  • 人事労務
  • 会計財務
  • 経営全般

アーカイブ

  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2017年10月
  • ホーム
  • 経営事典
  • ハンドブック
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Copyright © Bizwell All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.